スポンサーサイト --/--/--
伊豆・城山 フリー クライミング ガイド 400 ブログ
[PR] クエン酸は疲労の原因物質の乳酸を素早くエネルギーに替え、疲れない体にしてくれます。

[PR]デジカメプリント専門店【アイプリネット】
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[PR]デジカメプリント専門店【アイプリネット】
NEEDLE(尖塔、とがった岩)の別名を持つ岩塔 ~ 城山インナーウォール3 2009/02/10
伊豆・城山 フリー クライミング ガイド 400 ブログ
[PR] クエン酸は疲労の原因物質の乳酸を素早くエネルギーに替え、疲れない体にしてくれます。
インナーウォール3はニードルの別名を持っている岩塔です。 (NEEDLE=尖塔、とがった岩)
ワイルドボアゴージ右壁の上に位置しています。
基部には易しいスラブルート、中間のルーフには看板ルートのリバイアサン。 そしててっぺんに上るマルチピッチルートなどバリエーションがあります。
右がインナーウォール3、左がインナーウォール2。

次の記事を参照してください。
岩の中の岩へ ~ 城山・インナーウォールへの道
マップはこちら
城山上部エリア手書きいいかげんマップ <(@@)>
5.9以下 2本
5.10台 4本
5.11台 3本
5.12台 2本
5.13台 1本
の13本、他にロックアップ(5.11c、2ピッチ、40m)、クレイジージョー(5.11b/c、2ピッチ、50m)のマルチピッチルートが2本あります。
詳しくは本書をご覧下さい。
5m程のルーフを行くリバイアサン(5.13a)はインナーウォール3の看板ルートだ。

Inking String(5.10b)、スクエア(5.9+)、チズル(5.8)のスラブ。
インナーウォール3の基部は5.8~5.10のルートが6本あり、初心者でも楽しめる。

インナーウォール3の頭頂部はとんがっている。

ロックアップ(5.11c、2ピッチ、40m)終了点からインナーウォール2を見下ろす。 終了点はしっかりしている。

・アプローチが少し危険な所があり、荷物を背負っている時は特に注意が必要です。
・下には他のクライマーがいるので落石は厳禁です。 行動には細心の注意が必要です。
・ワイルドボアからFIXロープでのアプローチはスーパースター(5.12a)とイエスタデェイ・ワンス・モア(5.12b)のラインとアプローチのFIXロープのラインが重なるので、この2ルートをトライしている人がいる時は登り下りには注意が必要です。
・開拓されてから時間が経つルートが多いため、プロテクションが古くなり十分な強度が無い場合があります。 登る前に十分確認しましょう。 初心者の方はボルトの種類や状態を見分けられる方と同行した方が良いと思われます。
[PR]デジカメプリント専門店【アイプリネット】
インナーウォール3の概要
インナーウォール3はニードルの別名を持っている岩塔です。 (NEEDLE=尖塔、とがった岩)
ワイルドボアゴージ右壁の上に位置しています。
基部には易しいスラブルート、中間のルーフには看板ルートのリバイアサン。 そしててっぺんに上るマルチピッチルートなどバリエーションがあります。
右がインナーウォール3、左がインナーウォール2。

インナーウォール3へのアプローチ
次の記事を参照してください。
岩の中の岩へ ~ 城山・インナーウォールへの道
マップはこちら
城山上部エリア手書きいいかげんマップ <(@@)>
インナーウォール3のルート
5.9以下 2本
5.10台 4本
5.11台 3本
5.12台 2本
5.13台 1本
の13本、他にロックアップ(5.11c、2ピッチ、40m)、クレイジージョー(5.11b/c、2ピッチ、50m)のマルチピッチルートが2本あります。
詳しくは本書をご覧下さい。
5m程のルーフを行くリバイアサン(5.13a)はインナーウォール3の看板ルートだ。

Inking String(5.10b)、スクエア(5.9+)、チズル(5.8)のスラブ。
インナーウォール3の基部は5.8~5.10のルートが6本あり、初心者でも楽しめる。

インナーウォール3の頭頂部はとんがっている。

ロックアップ(5.11c、2ピッチ、40m)終了点からインナーウォール2を見下ろす。 終了点はしっかりしている。

インナーウォール3の注意事項
・アプローチが少し危険な所があり、荷物を背負っている時は特に注意が必要です。
・下には他のクライマーがいるので落石は厳禁です。 行動には細心の注意が必要です。
・ワイルドボアからFIXロープでのアプローチはスーパースター(5.12a)とイエスタデェイ・ワンス・モア(5.12b)のラインとアプローチのFIXロープのラインが重なるので、この2ルートをトライしている人がいる時は登り下りには注意が必要です。
・開拓されてから時間が経つルートが多いため、プロテクションが古くなり十分な強度が無い場合があります。 登る前に十分確認しましょう。 初心者の方はボルトの種類や状態を見分けられる方と同行した方が良いと思われます。
スポンサーサイト
[PR]デジカメプリント専門店【アイプリネット】
Comment
コメントの投稿
Trackback
©
著作権&免責事項(Articles by ClimberPiko),
Designed by Manannan Mac Lir,
Carendarchive by Pcafe,
Powerd by FC2 Blog
Sup.byM
当ブログの内容を無断で転載、複製することは一切禁止いたします。
Copyright (C) 2007-2008 ClimberPiko & Team Red Point. All Rights Reserved